観劇2009(下北辺り)

2009年9月 3日 (木)

「劇」小

「劇」小
で芝居観ました今日は(昨日は)。

楽天負けちゃいましたね。

明日のマー君に期待。

最近やっつけ記事ばかりなので、今日はいくつか書きかけの記事書き終えて投稿したいと思っています。

| | コメント (2)

2009年8月24日 (月)

覚え書き

暑さで忘れそうなのでメモ。

・最近観た芝居(でまだここに書いてないもの)。

◆HARAKIRIベアーズ
『燕のいる駅』
作: 土田英生 (MONO)
演出: 松本たけひろ (ラズカルズ)
@下北沢offoffシアター

◆プロデュース集団「JIRU」
『JIRUⅢ』
脚本:竹田哲士
演出:村上和彦
@アイピット目白

◆ユニークポイント
『雨の一瞬前』
作・演出:山田裕幸
@ザ・スズナリ

◆あひるなんちゃら
『サマーゴーサマー』
作・演出:関村俊介
@下北沢offoffシアター

なんか近く書けたら書こうと思います。

なんか。

暑さに負けなかったら。

   

・最近読んだ本・漫画等(でまだここに書いてないもの)

◆『恋愛の解体と北区の滅亡』(著:前田司郎)

恋愛の解体と北区の滅亡 Book 恋愛の解体と北区の滅亡

著者:前田 司郎
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

◆『愛でもない青春でもない旅立たない』(著:前田司郎)

愛でもない青春でもない旅立たない 愛でもない青春でもない旅立たない

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

◆『夏の水の半魚人』(著:前田司郎)

夏の水の半魚人 Book 夏の水の半魚人

著者:前田 司郎
販売元:扶桑社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

◆『舞台の水』(著:太田省吾)

 舞台の水 舞台の水
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

◆『大場電気鍍金工業所』(著:つげ義春)

大場電気鍍金工業所/やもり 大場電気鍍金工業所/やもり

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

◆『向こう町ガール八景』(著:衿沢世衣子)

向こう町ガール八景 Book 向こう町ガール八景

著者:衿沢 世衣子
販売元:青林工芸舎
Amazon.co.jpで詳細を確認する

◆『レッド』(著:山本直樹)1・2巻

レッド 1 (イブニングKCDX) Book レッド 1 (イブニングKCDX)

著者:山本 直樹
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

◆『カボチャの冒険』(著:五十嵐大介)

カボチャの冒険 カボチャの冒険

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

以上。

そのうち何か書こう。

といっていつも書かない。

でも書かないと思考が整理できないので書き出せば書くと思います。

と。

この記事を載せる意味があるのかはちょっと疑問。

| | コメント (0)

2009年7月29日 (水)

「アタシト、」に「悪魔のしるし」

今日(昨日)は昼過ぎに起きて色々パソコンでの作業やらなんやらして夕方から下北へ。

4月の客演でご一緒させてもらった長尾純子さんの個人ユニット「アタシト、」の2人芝居「人間みたい。」を観ました。

C28a9132  

  

   

   

  

  

  

  

  

   

   

  

アタシト、ライト vol.1『人間みたい。』
作: 清水弥生(燐光群) 
演出: 高木充子(La Compagnie An) 

線路脇の洋品店。
何をしでかすかわからない彼女たちの、
大胆で頼りないラプソディ。

出演: 久積絵夢 長尾純子

日程: 7月28日(火) OPEN 19:00 / START 19:30    完売

会場: ギャラリィトウキョウジョウ
東京都世田谷区北沢2-23-12 京王下北沢南ビル3F

チケット代金: 1,500円(1drink付)

  

何か西口の靴屋の3階の、画廊的な感じの。

下北何度も行ってるけど、初めて行った劇場スペースでした。

キャパ30くらい?の小さなスペースの割に口語っぽい感じじゃなくてテンポよく表情豊かに台詞のやり取りを明確に見せる感じの芝居で、何だかポップな印象でした(衣装や音響もオシャレな感じでした)。

女性2人の日常的なやり取りって(いう風に偏見を持って観てるわけじゃないのだけど)なんだか男の僕には遠いトコにあるものなのかな、

と、

人物が見ている世界と自分が見ている世界とにちょっと距離感を感じてしまって寂しさがフワッときました。

いや、別にそういうことじゃないのかな。

「明確に明瞭に、コトバでやり合える器用さ」

みたいなものに対する嫉妬なのかも。

弥生さんのホンでみっちゃんが演出するとこうなるのかぁ、と不思議な感覚でした。

僕が思ってたイメージとはだいぶ違ってた。

作品全体が持つエネルギーが生きようとする力や光に溢れてて、少し僕には眩しく感じました。

この眩しさはなんだろ、何か上手く表現できないですが、純ちゃんという人そのものに対して感じる眩しさに通じてる気がします。

そう、

最前列で観ましたが、純ちゃんを間近で見ると改めて美人だなぁ、と思いました。

何だろう、この感覚は、どっかで体験したな、と思ったらアレだ、山本くんの顔を間近で見た時の感覚でした。

ということは、アレ、山本くんを見ている時「美人だなぁ」と思っていたってことか。

男の顔を見てそんな風に感じることなかったので自分の感覚を計りかねてました。

 

 

夜は六本木のBarスーパーデラックスへ。

6月に共演させてもらった島田桃依さんが出演する「悪魔のしるし」という団体の「100人斬り」というパフォーマンスを観てきました。

ちなみに

※【百人斬りとは】

刀を手にしたひとりの男が迫り来る100人を相手にただひたすら斬って斬って斬りまくる。
どんどん積み重なっていく屍体の山。
いわばグラインドコア演劇。
(上演時間約30分予定)

Pap_0020   

 

 

   

 

 

100人斬りスタート!

Pap_0014   

  

  

  

  

  

次々と斬られ倒れる人々。

ライトセイバーを持った人も。

Pap_0011

  

  

  

  

  

  

いっちょ上がり的な。  

Pap_0012   

 

  

  

 

  

100人超えちゃうこともあるみたい。

バニーガールのいるイミはあるのか・・・。

Pap_0009   

  

  

  

  

  

最期はみんな手をつないで大合唱。大円団。

なんじゃそりゃ。

笑いが止まりません。  

初めて観ましたが、くだらない中に妙にせつない(いやただひたすらくだらない)ドラマが隠れてて、可笑しかったです。

聞いたら100人にちゃんと役名があって、斬り役との関係性があってバックボーンがあるそうです。

特に桃依さんの役が素晴らしく、 セーラー服を来てラブレターを渡そうとするだけで斬られて死んでしまうのですが、登場から死にいたるまでの過程が可笑しすぎて涙が出そうでした。

桃依さんの佇まいの素敵さと可笑しさと嘘のなさはどうやってできているのか知りたいです。

Pap_0005

  

   

   

   

  

  

桃依さん、楽しい時間をありがとう。

僕にとってはミッキーマウス以上のエンターテイナーです。

| | コメント (4)

2009年2月18日 (水)

東京タンバリン公演『静かな爆』

Performance_img_2     

   

   

   

   

   

  

  

   

   

   

  

観劇。

最近更新が滞り気味ですがスイマセン。

パソコンの不調やバイトや稽古が重なりなかなか余裕なく。

さて。

ONEOR8公演『ゼブラ』でお世話になった瓜生和成さんの所属する劇団、東京タンバリンの本公演を観に下北駅前へ。

ってコレももう先々週なんですが・・・。

耳の聞こえない聾唖者の女の人の感じている世界とそうでない人の感じている世界の違いを描く、いわゆる「そーいう」お話かと思いきや全然違う展開で、面白かったです。

コレは今の僕らが行っているコミュニケーションの本質に迫る作品、と受け止めました。

 

高井浩子さんの作品を観るのはこれが7回目くらいですが、いつも観終わった後、色々感情がごちゃごちゃしていまい上手く言えません。

単純に

「あ、面白かったっス」

みたいには絶対言えない。

なんか、

ちょっと絶望感というか、空虚感みたいのも産まれてしまって、あと焦るっていうか、

すぐ、一人になりたくなる。

早く自分のこのごちゃごちゃと向き合い、整理しないといけない、

みたいな。

  

そういう思いに駆られるというのは、作品で描かれることの中にたくさん、

「あっ!それ僕も考えたいと思っていた(思っていてでもよく分からないから後回しにしてた)!」

というようなことや、

「そうか、こういう人なんか嫌だなって思ってたけどその理由が分かったかも!」

みたいな発見やら、

そういう知的欲求を満たしてくれたり刺激してくれたりする仕掛けにやられまくっているからなんだと思うんだけど、なんだろう、そこに「楽しさ」だけじゃなくて「しんどさ」も発生してくる感じ。

  

この辺まだちゃんと自分でも把握できていないところだけど、

もしかしたらこの「しんどさ」は、

「発見」から「自分の中で得た答え」の先に見えるものが

ちょっと怖い

みたいなことかな。

「怖い」って言っても色々あるけど、

例えば、自分を見透かされたような、他者が僕の隠したいことも含め僕以上に僕という存在を完全に把握しているんではないだろうか、またはその全く逆で全く何も見ていないのではないだろうか、というようなことであったり、

コミュニケーションによって得たと思っていいる人間のつながりが、本質的には実態のない、幻想に近いものかもしれない、ということであったり、

そういうことは僕の「想像の範疇」のことであり、「真実」とはまた別なのだということは分かっていつつも、

自分で設定した問題の突き詰めた先に見るものは

「自分の希望する(見たいと思っている)世界」である、

という僕の考えに当てはめると、

僕がそういう絶望的希望を根底に持っているかもしれない、という想いにかられて

ちょっと怖い

みたいなことであったり。

観客はわがままだなぁ、と思います。

怖いもの、は見たいけど

怖いこと、は知りたくない

みたいな。

  

でももう僕は本当は「怖いこと」を知りたい、と思っていると気が付いているのできっかけは僕の思考を助長して否応もなく僕に付きまとってきます。

答えを出さなくちゃ。

ああでも怖い。

「芝居作品」と向き合うということは「自分の見ている(見たいと思っている)世界」と向き合うということなんだと思います。

こういう怖い作品に出会うとそういうことを改めて感じます。

    

「恐怖」を覚えるほど僕をのめり込ませてくれた音の演出・舞台美術に感謝。

人間の関係性、距離感の描き方がすごく好きでした。

聾唖者の女の子に対する各人の反応。理解者を気取ったり、容姿が可愛いとそれだけで魅力を感じてしまったり、自分には分からない世界が見えるからと神聖視してみたり。

こういう風景に共感と嫌悪とが入り混じって・・。

それぞれがそれぞれの興味を女の子に持ったり関係を作ったりするものの、誰もその子のことを詳しく知らない(それぞれにそれぞれの持つ彼女のイメージがあるだけで全く交わらない)という現象は色んな解釈が生まれるものの、凄く興味深かったです。

聾唖者と健常者、という立場の違いが世界の違いを産む、というより僕には人間個人個人の持つ世界の間に、僕らが想像する以上の大きな隔たりがあるように感じました。

僕らは、人類は、同じ種だが、統一された世界のイメージはけして持ちえず、それはたとえ同国の同世代の人間の間であっても交わることはない。

僕らは一人々が独立した世界そのものであって、統一された情報によってその形を必死に似せているだけなのか、という。

なんか。

昔NHKかなんかで見た宇宙空間の話、

「宇宙は球体で、その周りを取り巻く大きな器には同じような宇宙を内包する球体がいくつもあるが、その球体同士は絶対に交わらない」(記憶はあいまいだが)

という説のイメージを思い出した。  

  

「俺は」「ワタシは」「僕は」と自分のことばかり言っている日常会話の風景はディフォルメされているもののまさに現代で行われている会話風景。そして僕も例外ではなく。

僕はこう、僕はこう。なんて滑稽で愚かしいんだろう。

「ブログ」というコミュニケーションの恐怖(笑)、面白かったとともにやはり恐怖。

笑えるけどやっぱ笑えない。

「ウチの家族のことを何で俺より他人のが詳しいの?」

そんなこと、うん、確実に起きてる。

   

役者陣がとにかく素晴らしすぎてへこむ。

聾唖の女を演じた大田景子さん、何を考えているか分からない表情、分かりすぎる表情、目線の力、不思議な存在感、役同様底の見えない魅力や恐さを持っている感じ。

この役の解釈は人それぞれになると思うから、この「見えているようで見えない」「見せているようでしたたかに隠している?」この感じが肝だったように思うが見事に体現されていて、目を奪われてしまいました。

会社の同僚の人の田島冴香さん、スゲェ、なんか見ちゃう、スゲー気になる。別になんか面白いことやってる役なわけでもないんだけど、心が勝手に面白がってしまう。

カメラマン目指してる人の遠藤弘章さんもなんかあからさまに芸達者で面白くてディフォルメしてるのにリアリティもあってスゴイ。俺が絶対なれないタイプの俳優。

って調べたら皆さん劇団員。

なんて層の厚さだ。

へこむ。

というかいままで東京タンバリンの公演を役者に注目するという目線を持って見る余裕がなかったけど、こうして観ると役者さん一人々の凄さを実感。

いつもお世話になっている瓜生さんや森啓一郎さんが素晴らしいのはもちろん、

客演の青海衣央里さんや今回ミギタ明日香さん(もスゴイ女優さん!)の代わりで出演されていたナイロンの皆戸麻衣さんにも心揺らされました。

皆戸麻衣さんには全く嫌悪感はありませんが、演じられた原さんという社員にはホント大嫌悪でもうムカついてムカついて客の立場を忘れてぶっ飛ばしてやろうかと思わせられるほど人間性に嘘がなかったです。なんというか、「完敗」という気分です。

  

脚本を売ってたのにお金がなくて買えなかったのが唯一残念。

今の立ち位置を全く変えることなくお金持ちになりたい。

| | コメント (0)

2009年1月17日 (土)

ハイリンド公演『血のつながり』

Main_image_v07_465   

   

    

   

   

   

   

    

   

  

   

  

観劇。

以前共演させていただいた池田ヒトシさんが客演ということで下北劇小へ。

初ハイリンド。

ノー知識で行ったもんでまさか海外戯曲ものだったとは、みたいな驚きとうろたえ。

抑圧された感情がぶくぶくと膨れ上がって空間を破裂させてしまいそうで恐くなった。

  

池田さんは翻訳モノが好きなのかな。

翻訳されたコトバをどう自分のコトバにするか、その苦労が分かるだけに役者さん大変だなぁ、って思った。

   

劇小はいつ行っても混んでて熱い、そんな印象。

| | コメント (0)

2009年1月 8日 (木)

赤堤ビンケ公演『四日目』

Img_yokkametira2    

   

    

   

    

   

    

    

   

   

   

  

今年の初観劇。

下北OFFOFFシアター。

我がONEOR8の野本光一郎兄さんが客演ということで。

野本さんこうして客観的に観ると流石にいい役者です。

ん~。

けなし所探して観てたんですが見つかりませんでした。

なんかどうにかして売れてくんないかな?

どうも聞くに今年はますます忙しいそうです。

羨ましいっすね。

  

| | コメント (5)